詳細情報
授業力の上達論 (第2回)
授業の目標と中心発問との整合性が極めて重要だ!
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 めあてをハッキリさせた授業 「授業の導入で、教師が、その時間の『めあて』を板書して、子どもたちがそれをノートに写すべきだ」ということを徹底している学校があると聞く…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 2
授業の目標と中心発問との整合性が極めて重要だ!
授業研究21 2008年5月号
「習得・活用・探究」サイクル 10
単元の導入段階における習得・活用・探究の具体化
授業研究21 2010年1月号
家庭学習の「しつけ」を見直す
「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
授業研究21 2003年12月号
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
イチャモンが横行する時代に対応する
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る