詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第3回)
「視点」があれば「探究」出来る
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
谷川俊太郎の『卒業式』という詩(※)の授業を見た。難解な詩である。しかし、その場で「代案」を示さなければならない。こういう時、頭がフル回転する。国語の場合は、読解の「視点」をもっていれば、誰もが到達出来ないレベルの読み取りが出来る。この「視点」こそが、「探究」のツールである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 3
「視点」があれば「探究」出来る
授業研究21 2008年6月号
ライブで体感!TOSS体育講座
子供に力のつく体育授業の組み立てを学ぶ
楽しい体育の授業 2003年9月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校低学年/「先生、できた」「やったあ」の言葉でいっぱいの毎日
道徳教育 2010年9月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 1
道徳授業の再生と活性化を図る「触媒(しょくばい)」を求めて
道徳教育 2016年4月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
F「心のノート」の内容から自作資料を
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
一覧を見る