詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが夢中になる楽しい授業をしながら、学習内容もきちんと習得させる。これが理想ではあるが、現実には、なかなか難しいものである。 しかし、次の二点によって、理想の授業に近づけるのではないかと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
知識面と技能面の反復練習
授業研究21 2008年9月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
授業研究21 2010年1月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
モノや実験を最大限に生かす演出によりどの子も「理科好き」にする
授業研究21 2009年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
授業研究21 2008年9月号
誌上授業ビデオ診断
頭はね跳び
楽しい体育の授業 2000年6月号
私の社会科見学―マルチ情報 11
開発単元の学習を「昔の話」で終わらせない
社会科教育 2015年2月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
授業研究21 2009年1月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
向山学級の圧巻レポートにヒントあり
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る