詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「へぇ、そーなんだ。」「おー。」の言葉を意識する
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
前川 淳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「感動する理科授業」の条件 @ものを用意する A子どもたちにたっぷり体験させる 条件はこの二つである。 観察や実験でどんどん実物にふれさせる。教科書や写真集の写真がどんなにきれいでも、実物の花や化石、鉱物などにはかなわない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「へぇ、そーなんだ。」「おー。」の言葉を意識する
授業研究21 2009年6月号
おもちゃばこ 47
叶うかどうかより、持つことが、大切やん!夢、追いかけてることが、ステキやん!
解放教育 2011年2月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
化学分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
短時間!情報量アップ!選択の材料を与える
楽しい理科授業 2006年2月号
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
3年・この単元でこのパフォーマンステスト
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る