詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“評定”にはなぜ批判が多いのか
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず、「評定」とは何かについて、その意味内容を明確にしておきたい。「評定」とは、子どもたちのさまざまな活動に対して、順序をつけたり、得点を与えるなどして、よしあしを判定する行為である。もっとも身近であり、しかも大きな影響力を持っているものとして、通知表などに記載される「五段階評定」が有名である。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“評定”にはなぜ批判が多いのか
学校運営研究 2000年8月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
中学校「話すこと・聞くこと」 客観視と相互評価で自己調整
教材:「読書を楽しむ」(光村図書・…
国語教育 2023年3月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
3年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
T ボール運動
ティーボールA/みんな熱中「おだんごティーボール」
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
5年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
一覧を見る