詳細情報
特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
教育改革の流れと校内研修の焦点
研究主任のリーダーシップによる校内研究の活性化
書誌
学校運営研究
2001年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 研究主任のリーダーシップ 二一世紀の学校は、新しい教育のスタンダードを必要としている。総合的な学習に関わる各学校での創意あふれるカリキュラム開発に始まり、学年担当制によるティームティーチング、各教科でのコンピュータやインターネットの活用、教科の再編・新設、さらには、絶対評価の観点や基準の明確化に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育改革の流れと校内研修の焦点
変革期にこそ不易を忘れない
学校運営研究 2001年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
学校の自律・教員の意識改革に向けて
学校運営研究 2001年4月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
指導要録改変のポイントはどこか
絶対評価に耐えられる授業と評価技法
学校運営研究 2001年4月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価と相対評価―特色をふまえた使い方
「この評価の目的は」を絶えず念頭に
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革の流れと校内研修の焦点
研究主任のリーダーシップによる校内研究の活性化
学校運営研究 2001年4月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 12
カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
楽しい体育の授業 2025年3月号
実践事例
中学年/ゲーム
〈ベースボール型〉誰もが活躍できるティーボール
楽しい体育の授業 2006年7月号
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
2年/電子メール等相手や媒体を考慮して書く指導
読み手の立場に立って表現の効果を確…
国語教育 2017年9月号
小学校算数
(低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る