詳細情報
本当にこれがよい授業か (第1回)
“放任授業”でよいか
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
4月から小・中学校で新教育課程が実施される。これまでの10年間は「新学力観に基づく授業」、「支援による授業」が横行した。これらは成功したのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 1
“放任授業”でよいか
学校運営研究 2002年4月号
3 図にかかわる問題
E与えられた図が命題で述べられている図形の代表であることが理解できない
数学教育 2014年9月号
コミュニケーション 4
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2003年1月号
全国研究校だより/北から南から 23
福島県福島市立森合小学校
楽しい算数の授業 2006年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 32
個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る