詳細情報
特集 日課表・時間割―ゆとり度チェック点30
新教育課程の特色を生かす“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
時間割が学校経営になげかけるもの
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
渡邉 正裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 何年振りかで私の古い実践論文を引っ張り出した。テーマは「一人一人の主体性を掘り起こす月時間割―学級会活動を中心に―」であった。十四、五年前の試行実践であった。週固定時間割から月単位の変動時間割(月時間割)への転換を意図するものであった。「一人一人の児童の教育活動の主体性」を育む時間割創…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
学校新時代
学校運営研究 2002年4月号
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
自分にあった着物を着る
学校運営研究 2002年4月号
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
一単位時間の弾力的運用
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
指導時数を記録し、計画的に編成
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
緊張感とゆとりの持てる日課で
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の特色を生かす“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
時間割が学校経営になげかけるもの
学校運営研究 2002年4月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 7
複数の情報を関連付けながら、子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年10月号
算数が好きになる問題
小学2年/長さのアリのすめいろ
楽しい算数の授業 2006年2月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
N生成AIが作成した事例をもとに自分の考えを書く
道徳教育 2024年9月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
到達させる学校責任―指導力不足教員制度とは
指導力不足教員への学校内外サポート
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る