詳細情報
特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
学力保障どんな政策が打ち出されているか
学校の自己点検・自己評価―効果と波紋
書誌
学校運営研究
2002年5月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自己点検・自己評価自体は別に新しい考え方ではない いま学校の自己点検・自己評価が重要視されているが、このこと自体は別段新しいことではない。いわゆるPDS、すなわち計画(Plan)―実施(Do)―評価(See)が学校経営の基本であることは、学校関係者で知らない者はおそらく存在しないであろう。評価…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
知識で提示する基礎・基本
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
「教養」教育の徹底を
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
「少人数指導」を柔軟に生かして
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
学力低下の不安への取り組み
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
問題は“最大瞬間学力”の脆弱な学習
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障どんな政策が打ち出されているか
学校の自己点検・自己評価―効果と波紋
学校運営研究 2002年5月号
授業の腕を上げる体育クリニック 2
体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
楽しい体育の授業 2011年5月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
時間表は学校の自主性・自律性の顔!
学校運営研究 2002年4月号
学年別実践事例
3年/考える力の育成を目指して
楽しい算数の授業 2005年12月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 8
読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る