詳細情報
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第4回)
祇園祭を支えるのは誰?
書誌
学校運営研究
2002年7月号
著者
水山 光春
・
高乗 秀明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
祭りを支える町衆パワー「!」 祇園祭は貞観11(869)年、疫病流行を鎮めるため、当時の国の数である66本の矛(鉾)を立て「祇園御霊会(ごりょうえ)」という神事祭礼を行ったのが始まりだといわれています。一般に祭の主役は神輿なのですが、祇園祭では豪華絢爛な山鉾がその中心となり、戦乱や天災などによる消失…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 12
時代とともに変貌する御所
学校運営研究 2003年3月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 11
京都は魔界都市?
学校運営研究 2003年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 10
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
学校運営研究 2003年1月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 4
祇園祭を支えるのは誰?
学校運営研究 2002年7月号
机間指導の技術力・どこが問題か
対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 4
キャラクター制作で座標概念を学ぶ(1)
1年/関数(座標) 数学的活動
数学教育 2019年7月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 7
家庭での学習習慣と生活習慣の診断
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る