詳細情報
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第10回)
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
書誌
学校運営研究
2003年1月号
著者
水山 光春
・
西裏 慎司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
高瀬川周辺では、なぜ幕末に事件が多いのか。 幕末のころ、鴨川と河原町通の中間の高瀬川沿いの一帯では、暗殺や襲撃などの物騒な事件が続きました。例えば池田屋襲撃事件(1864.6)、佐久間象山暗殺事件(1864.7)、坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺事件(1867.11)等々。事件は明治時代になってからも続き…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 12
時代とともに変貌する御所
学校運営研究 2003年3月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 11
京都は魔界都市?
学校運営研究 2003年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 7
できるのかできないのか? 鴨川歩道橋
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 10
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
学校運営研究 2003年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 9
お手本の示し方@
楽しい体育の授業 2011年12月号
事例
専門機関における学習障害児等の支援の実際
LD&ADHD 2003年1月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
他に何が変わるのか?
学校運営研究 2002年3月号
5 証明を読むことにかかわる問題
H書かれた証明を読み取り,新たな性質を見いだすことができない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る