詳細情報
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
生徒指導上の問題解決に“心のノート”をどう活用するか
“生活習慣の乱れ”に心のノートをどう活用するか
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
▼はじめに この原稿依頼の解題文の中で、編集長の樋口さんは「ずっしり重い心のノートです。」と書いておられる。 私もすでに手元に届いていた小学校用低・中・高各一冊、中学校用一冊、合計四冊の心のノートを目の当たりにして同じことを感じた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
神意・天意への同化、求道
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
善く生きようとする人間として 情緒的でなく知的な認識として
学校運営研究 2002年9月号
心のノート―作成に込められた願い
道徳教育充実の切り札に
学校運営研究 2002年9月号
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“校長講話”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
生徒指導上の問題解決に“心のノート”をどう活用するか
“生活習慣の乱れ”に心のノートをどう活用するか
学校運営研究 2002年9月号
諸外国の道徳教育―道徳教育の国際基準を求めて
ドイツで行われている道徳教育
学校マネジメント 2007年10月号
段取りのプロが教える! 多忙感解消の術
「計画性・見通し・やりがい」がキーポイント
道徳教育 2014年10月号
実践
「ボク学童に行きたい!」
生活指導 2004年4月号
総論
一人一人の子どもが活躍する授業を目指して
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る