詳細情報
食と健康の博物館 (第3回)
「魚の博物館」で栄養と魚文化を学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年6月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「日本の食生活の中で、米の重要さに次いで精神的な意味をもつものは魚であった」(瀬川清子著『食生活の歴史』 講談社学術文庫) 最近の日本では洋食化とともに若い人々の間で魚離れが進んでいる。しかし魚は様々な栄養に富み、動物性蛋白源として極めて重要な食糧であり、また魚にまつわる文化(漁業、食文化、文学への…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 3
「魚の博物館」で栄養と魚文化を学ぶ
学校運営研究 2003年6月号
自分を見つめる態度を育成するには
小学校高学年/「内なる対話」で自分を振り返る
道徳教育 2005年3月号
この学力向上策=どこに注目するか
石井式漢字学習
学校運営研究 2003年6月号
算数が好きになる問題
小学4年/さいころ分数
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る