詳細情報
食と健康の博物館 (第8回)
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
味噌、醤油はいずれも大豆を原料とする調味料で(大豆の特質は本誌9月号で説明)、日本人の食生活になくてはならぬものである。 歴史的には古代中国から伝わった発酵食品の一種が日本の味噌の起源になったと推測されている。(味噌の製造過程は裏の図を参照)味噌も醤油も麹菌や酵母、乳酸菌等の微生物の力を借りた発酵食…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
食と健康の博物館 7
「果物の博物館」で果物生産と健康への効用を学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
小学校編
国語
6
授業力&学級経営力 2023年8月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 97
高学年
向山型算数教え方教室 2007年10月号
一覧を見る