詳細情報
食と健康の博物館 (第9回)
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年12月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
病気自体や、その克服に努めた医学者、研究者達の事跡を展示した博物館や資料館が各地に設けられている。私たちはこれらの施設を見学することによって、病に対する人類の恐怖や、その原因の究明と克服に努めた医学者や研究者たちの苦闘の歴史や、その崇高な理念と使命感、研究者魂、人類愛等に触れることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
食と健康の博物館 7
「果物の博物館」で果物生産と健康への効用を学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動(高学年)
習熟過程を踏まえたステップで、台上前転から首はね跳びへ
楽しい体育の授業 2008年7月号
変わり行く“教育行政の実態”どう受け止めるか
日本の教育司令塔の5年前と今と5年後予測
もはや司令塔の存在自体が不要となり…
学校マネジメント 2005年10月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 1
教科書だからこそ子どもはやる気になる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
国語教育 2011年9月号
一覧を見る