詳細情報
食と健康の博物館 (第6回)
大豆食品(1) 納豆と豆腐の博物館で驚異の大豆パワーを学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年9月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
大豆は古代に中国から日本に渡来し、弥生時代には栽培されていたと言われている。日本では納豆、豆腐、豆乳、味噌、醤油、枝豆、モヤシ、きな粉、湯葉、煎り豆そして煮豆等、大豆の豊かな食文化を有している。国産大豆の主な成分は蛋白質(4割)、糖質(2割)、脂質(2割)、その他水分、繊維等々である。大豆は健康増進…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 6
大豆食品(1) 納豆と豆腐の博物館で驚異の大豆パワーを学ぶ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る