詳細情報
世界の目・日本の目・教室の窓 (第7回)
書誌
学校運営研究
2003年10月号
ジャンル
学校経営
本文抜粋
十二歳の中学一年生による幼児殺害事件、同級生によるいじめ殺害死体遺棄事件、小学六年生の女の子四人の誘拐監禁など、子供をめぐる事件が頻発している。 最近の子供は善悪の判断が乏しい。信じられないことだが、学校のガラスを割っても罪の意識はない。弁償すればいいんでしょうと居直る。万引きは窃盗で犯罪なんだと言…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の目・日本の目・教室の窓 12
教育は人なり
学校運営研究 2004年3月号
世界の目・日本の目・教室の窓 11
新しい教育。内部からの声を
学校運営研究 2004年2月号
世界の目・日本の目・教室の窓 10
「迷走」の行方
学校運営研究 2004年1月号
世界の目・日本の目・教室の窓 9
リーダーの必要性
学校運営研究 2003年12月号
世界の目・日本の目・教室の窓 8
もっと国語を、もっと読書を
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の目・日本の目・教室の窓 7
学校運営研究 2003年10月号
“これからの教育”に関する研修スポット
中教審発にみる“これからの教育”の課題
ポストモダンの学力形成
学校運営研究 2003年12月号
私が最近びっくりした“親子関係”
システムの充実が逃げ腰にならなければよいが
学校運営研究 2003年8月号
“嫌な相手”を味方にしなければならない時の対話術 よい例悪い例
“言いがかり発言”への切り返し
学校運営研究 2003年10月号
「個に応じた指導」と校内組織・校内研修の焦点
学年主任としての取組み課題・焦点は何か
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る