詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
学校通信―どう工夫すると対話力がUPするか
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 不易の話題を入れる 固い話題ばかりでは、保護者は学校通信を読んでくれない。まずは、挨拶・返事・履き物を揃える等の、不易の話題がよい。保護者にも身に覚えがあるし、我が子どもの現状も分かりやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
学校通信―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
特色ある学校づくり=“挑戦する実践者”の提言
習熟度別指導の提言
生徒に学習方針を身に付けさせる
学校運営研究 2001年9月号
特別支援教育の観点からみた“不信を招く学校の対応”
子どものよさを支援に生かそう
学校運営研究 2004年3月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
心のノートをどう活用するか
学校運営研究 2003年8月号
特色ある学校づくり=“挑戦する行政マン”の提言
経営論的発想に基づく成果基盤型の学校づくり
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る