詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
子どもの実態把握―どんな方法があるか
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
桑原 正子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
☆ こだわることはよい、継続は力なりと追究を楽しむ子どもを育てる。 一 子どもの朝の第一声は、宝物。 ○“先生、はい、おみやげ”と、毎朝、登校途中で拾ってくるさまざまな物を差し出す子どもがいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
子どもの実態把握―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
編集後記
学校運営研究 2004年3月号
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
習熟度別の少人数指導への取組
学校運営研究 2004年2月号
世界の目・日本の目・教室の窓 9
リーダーの必要性
学校運営研究 2003年12月号
一覧を見る