詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
“自己評価力・自己更新力”を育てる
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
重松 清文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者の願いに応える 「個に応じた指導」というと、学力の基礎的な教科と見られている「算数」や「国語」における指導が主流となっている。 しかし、どのような学力を子どもたちに身に付けさせるべきなのか。この点を再度確かめておきたいものである。二十一世紀が子どもたちに期待する力として、「学力から人間力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
“自己評価力・自己更新力”を育てる
学校運営研究 2004年2月号
特別支援教育の指導システムづくり:ポイントはここだ
気付きから診断へのシステムをどうつくるか
学校運営研究 2004年3月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
HP―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 12
管理職だけができること
学校運営研究 2004年3月号
ヤング教師が考える“特色ある学校づくり”
キーワードは義務教育の弾力化
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る