詳細情報
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
わが校が取り組む特別支援教育の指導システム
校長がリーダーシップを取ってこそ効果が上がる
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
学校経営
本文抜粋
浅田小学校では、指導システム試案を作成し来年度から運用を開始する予定でいる。 浅田小学校「特別支援委員会」 設置要項(試案) 1 目的 (1) 普通学級に在籍する軽度発達障害(LD・ADHD・アスペルガー症候群等)を持つ児童、及びその疑いのある児童に特別支援教育を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
「共に学ぶ」を目指して
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
年齢と環境により症状は変化する
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
教師の仕事は変わらない
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育とは何か
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育に対する教育行政の変革点
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが校が取り組む特別支援教育の指導システム
校長がリーダーシップを取ってこそ効果が上がる
学校運営研究 2004年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 19
楽しんで主体的に学ぶ算数科の授業―多賀小学校―
楽しい算数の授業 2011年10月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る