詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
授業におけるしつけ・習慣づくりのヒント
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教室環境を整えさせるしつけ ○スマートボードの設置 一日に少なくても一回はスマートボードを使って授業している。 このスマートボードの準備を、パソコン係の子にしつけると、授業の準備がとてもスムーズになり、教師の手間が省ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
授業におけるしつけ・習慣づくりのヒント
学校マネジメント 2005年6月号
巻頭コラム
医学的にも教育学的にも最悪・最低の漢字指導 漢字ドリルを宿題などで三度くり返す
向山型国語教え方教室 2013年8月号
図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する 1
魚の形で一発理解!“尾括型”
国語教育 2015年4月号
学年別11月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/難関わり算の筆算は指示と発問でシンプルに授業する
向山型算数教え方教室 2007年8月号
一覧を見る