詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
教科の専門的な学識・力量がある人が行うべきである
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■はじめに 児童生徒の学力低下が叫ばれる今日、その主な原因をゆとり教育による授業時数の縮減とそれに伴う教育内容の厳選にあるとする見方が少なくないがそれはそれとして、そもそも児童生徒の学力は教員の指導力+児童生徒の学習努力+家庭の教育力という力のポテンシャルの総和、そこに質の高い学習内容がかかわって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
教科の専門的な学識・力量がある人が行うべきである
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る