詳細情報
特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
教育再生会議のどこを見るか?
書誌
学校マネジメント
2007年5月号
著者
戸田 忠雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校はだれのためにある? 物事の本質を理解するには、「ものごとを根本から《ラディカル》つかむことである」(『ヘーゲル法哲学批判序説』)と思考の方法論をマルクスから学んだ。その伝に倣って学校はだれのためにあるのか?という根本的(ラディカル)な問題を考えてみると、結論は極めてシンプルだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改正教育基本法のよいところと不満点―と聞かれたら
削られた「根本において教育の力」
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の目的及び理念―1条〜4条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育行政―16条〜17条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
学習指導要領・どこがどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
教育再生会議のどこを見るか?
学校マネジメント 2007年5月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 2
教室に他者はいないか?
学校マネジメント 2008年5月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
授業研究21 2006年3月号
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
教育公務員として学力テストをどう受け取るか
学校マネジメント 2007年12月号
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る