詳細情報
指導主事は授業のどこを見ているか (第2回)
教師の主張がはっきりと見える授業
書誌
学校マネジメント
2008年5月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
心に残った授業がある。 どの子どもも終始、笑顔を絶やさず、教師の話をしっかりと聞き、考えがあればノートに黙々と書いたり真剣な表情で語ったりする。 まさに授業の理想的な姿である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導主事は授業のどこを見ているか 12
確かな信念をもって
学校マネジメント 2009年3月号
指導主事は授業のどこを見ているか 11
ターニングポイントでの判断は如何に
学校マネジメント 2009年2月号
指導主事は授業のどこを見ているか 10
活用という名の呪縛
学校マネジメント 2009年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 9
子どもを信じる教師
学校マネジメント 2008年12月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導主事は授業のどこを見ているか 2
教師の主張がはっきりと見える授業
学校マネジメント 2008年5月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
活用力を育てる「読解の必須アイテム」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ヒトを見下す教師&保護者の事例研究
若い教師からみて・ヒトを見下す教師&保護者の特徴
学校マネジメント 2007年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 188
セミナーに参加する意義
教室ツーウェイ 2006年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る