詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
小規模校のよさを生かした特色ある学校づくり
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
大森 隆雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学区域の自由化・学校選択制が進められる中で、保護者・地域に信頼され「選ばれる学校づくり」を学校経営の主軸にすえることが求められている。校長自らがリーダーシップを発揮し、「特色ある教育活動」を展開し、学校の教育目標の具現化を図る教育課程を編成・実施することが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
小規模校のよさを生かした特色ある学校づくり
学校マネジメント 2009年1月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校づくり”と学校評価ガイドライン
特色づくりは学校評価の重点化から
学校マネジメント 2009年1月号
新しい学校経営ウオッチング 10
九年間の責任をもつ
学校マネジメント 2009年1月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る