詳細情報
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
基礎・基本を習得する授業・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 算数科における基礎・基本 暗算力をつけるには、音声計算練習法を、問題解決力の習熟には適用問題定着法を薦めたい。 2 志水式音声計算練習法 たった一分間の練習で暗算力が伸びる。これが音声計算練習法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
調査結果を授業改善の方向に……
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
B問題対応では正答率はあがらない
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
授業を変えれば学力は向上する
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「生きる力」より「受かる力」?
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果を活かす教員研修のポイント
基礎・基本を習得する授業・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
文教ニュース
教基法見直しなどを中教審に諮問/資料・遠山文科相の「諮問理由」
学校運営研究 2002年2月号
算数が好きになる問題
小学4年/4分の1のチョコレートを作ろう!
楽しい算数の授業 2008年2月号
一度は手にしたい本
『アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち』/『目で見る脳とこころ』
LD&ADHD 2006年10月号
学年別実践事例
6年/ワンランク上の問題に挑戦
楽しい算数の授業 2007年9月号
一覧を見る