もくじ

学校マネジメント2009年8月号
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
- 「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?・・・・・・
- 調査結果を授業改善の方向に……・・・・・・
- B問題対応では正答率はあがらない・・・・・・
- 授業を変えれば学力は向上する・・・・・・
- 「生きる力」より「受かる力」?・・・・・・
- 学力テストは毎年実施する必要はない・・・・・・
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
学テ結果を活かす自校の実態診断:どんな技法があるか
学テ結果を活かす学校運営状況の診断・評価のポイント
学テ結果を活かす学校組織の診断・評価のポイント
学力向上プランに学テ結果をどう活用するか
学テ結果を活かす教員研修のポイント
学テ結果を活かす学校評価の改革点
小学校英語授業をこうつくる (第5回)
校長室の環境づくり (第5回)
講話で語る祝日の由来 (第5回)
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第5回)
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第5回)
私から見た“全国学テの光と影” (第5回)
大阪“教育の陣” (第5回)
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第5回)
担任への不満―親の本音の拾い方 (第5回)
編集後記
・・・・・・・こんなことご存知? 学校のトレンディ (第5回)