もくじ

学校マネジメント2009年7月号
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
- 百聞は一見にしかず・・・・・・
- 校内の放課後支援活動を情報収集の出島に・・・・・・
- 学校の評判はホームページをとおしてメールで伝わる・・・・・・
- 日頃からメディア対応を考えて・・・・・・
- 親の学校教育の価値観で決まるのが現実・・・・・・
- 自分の子どもに対する対応・・・・・・
“学校の教育力”=あるなし評価・私のチェックポイント
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
力がある人は“今”=この問題の今後をどう考えているか
“自評と他評”が乖離していたとき=どういう対応がベターか
小学校英語授業をこうつくる (第4回)
校長室の環境づくり (第4回)
講話で語る祝日の由来 (第4回)
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第4回)
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第4回)
私から見た“全国学テの光と影” (第4回)
大阪“教育の陣” (第4回)
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第4回)
担任への不満―親の本音の拾い方 (第4回)
編集後記
・・・・・・・こんなことご存知? 学校のトレンディ (第4回)