詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(リレー)「ハイッ!」で肩の高さまで
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
浅尾 真治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーで一番大切なのは、バトンパスの技術である。 テークオーバー・ゾーンの中で、いかに走る速度を落とさずに次の走者にバトンパスができるかが、チームの記録の向上につながる。そこで、次の二つの点を指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体ほぐしの運動 高学年
バランスボールで心身ともにリラックス
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<用具で>ハードルで簡単ストレッチ
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
体つくり/高学年
ペアストレッチングで体ほぐし
楽しい体育の授業 2000年5月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーu…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
陸上運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
(リレー)「ハイッ!」で肩の高さまで
楽しい体育の授業 2000年7月号
〈新学習指導要領で新設〉陸上で「投の運動」?! 「思い切り遠くに投げられるようになる」教材づくり
遠投能力の向上を意識した教材づくり
楽しい体育の授業 2018年10月号
実践事例
クロール
場を作り、後ろ向きに歩く
楽しい体育の授業 2004年7月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 17
〈お絵かきヘルパー〉上手に握ってお絵かきを楽しもう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
先人のあとを追う「基準性」と「歯止め規定」外し
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る