詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
中学年/ドッジボール
ルールも変化のある繰り返しで、より楽しく!
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールは、どの学年でも大人気のボール運動である。これを学級開きの授業に使わない手はない。 一、1時間目(場所:体育館) @ ボールを使ったゲーム(その1…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱
「跳び箱遊び」 跳び下り&着地のバリエーション
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
「ベースボール型」ティーボール
「ベースボール型」ティーボール〜男女が協力し合える練習環境を作り、能力差を埋める〜
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・クロール・平泳ぎ〉息つぎは、ボビングとダルマ浮きからスタート!
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
中学年
〈あおむけ跳び〉映像と学習カードであおむけ跳びを攻略!
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ドッジボール
ルールも変化のある繰り返しで、より楽しく!
楽しい体育の授業 2001年4月号
真下投げの指導 2
肩甲骨・上腕・前腕の正しいアライメント@
楽しい体育の授業 2007年5月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 4
苦手な子も跳べる長なわ指導法
楽しい体育の授業 2000年7月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 4
5年「天気の変化」の学習に有効なコンテンツ
楽しい理科授業 2009年7月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 1
中学1年/「朝のリレー」(光村図書)
国語教育 2021年4月号
一覧を見る