詳細情報
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
集合の指導
素早く効果的な集合
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
恵守 孝二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業中、楽しそうな表情でいきいき運動(学習)していた子供たちも、集合の合図と同時に動きがだらだらしたり、教師の話に集中できずにいたずらをはじめたりするようなことも見受けられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集合の指導
素早く効果的な集合
楽しい体育の授業 2001年10月号
実践事例
活用の指導
一斉指導を中心とした中学年での指導
楽しい体育の授業 2010年6月号
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
高学年/全体の大きな流れの中で、子どもたちに力をつける
楽しい体育の授業 2010年6月号
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
教材を見ればわかる
総合的学習を創る 2002年9月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(4)動作法
動作法とは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
一覧を見る