詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
リズム・テンポ
教師の言葉を削ってリズムとテンポを
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
水野 浩樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムとテンポのある体育の授業とは リズムとテンポのある体育の授業を行うために、次のことを意識する。 教師の言葉を削ること 言葉を削るためには明確な発問・指示、短い説明が必要である。それによってリズムとテンポが生み出され、それが子供の運動量の確保につながる。そのために、見本を示すこと、いきなり運…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム・テンポ
教師の言葉を削ってリズムとテンポを
楽しい体育の授業 2004年10月号
学級文庫のアイデア
意図的に学級文庫を運営する
道徳教育 2018年5月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
子どものノートは保護者の信頼を左右する
授業研究21 2009年5月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 10
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る