詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
子どものノートは保護者の信頼を左右する
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「とっておきたい」わが子のノート 数年前、夏休み前の保護者懇談。 真剣な顔で、ノートについて語られる保護者がいらっしゃった。 「先生、息子のノートのことなんですが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「ノート」活用の重視
学習・授業の記録化を本格的に
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
ノートは思考の作戦基地である
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「ワークシート」から「ノート」へ―教育的ツールとして授業で活用するために
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
子どものノートは保護者の信頼を左右する
授業研究21 2009年5月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 10
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
社会科教育 2015年1月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―中学校
「ノートを書く=黒板を書き写す」の思い込みを捨て去れば、授業もノートも変わる
授業研究21 2009年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
33 【導入】嗅覚に訴えた導入教材の活用
道徳教育 2018年5月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
知性と品性の欠如が「跳べない子」をつくる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る