詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 春からはじめる! 道徳であふれる教室環境づくり【心を耕す教室環境のアイデア】
学級文庫のアイデア
意図的に学級文庫を運営する
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よい学級文庫の条件 子どもが本を手に取る学級文庫の条件とは、次の三つである。 ア 本棚の前に広いスペースがある イ 子どもの読みたい本がある ウ 定期的に本が入れ替えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級目標のアイデア
このクラスでよかったとみんなが思える学級目標づくり
道徳教育 2018年5月号
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
相互理解を深め,授業や実践への意欲を高める作品掲示
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
名言っぽいことを言えるか選手権
道徳教育 2018年5月号
栽培・飼育のアイデア
育てませんか? セイロンベンケイソウとミョウバン結晶
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級文庫のアイデア
意図的に学級文庫を運営する
道徳教育 2018年5月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
子どものノートは保護者の信頼を左右する
授業研究21 2009年5月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 10
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
社会科教育 2015年1月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―中学校
「ノートを書く=黒板を書き写す」の思い込みを捨て去れば、授業もノートも変わる
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る