詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
基本の運動
〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定は一時に一事 2年生の「跳びばこあそび」での指導である。 「腕立て横跳び越し」の評価の観点を次のように設定する。 @両足で踏み切る。 A腰を頭より高く上げて跳び越す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
中学年/「しっぽ取り」で仲間を意識させる
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
探究の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
器具・用具
〈ボール〉体のひねりを使って投げさせる技
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
楽しい体育の授業 2005年8月号
校内での私のしたたかな闘い方・対応術
研究主任として、こう対応した
向山型算数教え方教室 2006年9月号
新卒採用教師
学び続ける姿勢を大切に
女教師ツーウェイ 2006年7月号
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
振り返りの仕方の工夫【中学校】
道徳教育 2014年10月号
役割演技を取り入れた定番資料の授業
〔中学校〕「裏庭でのできごと」を役割演技で
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る