詳細情報
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
探究の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
書誌
楽しい体育の授業
2009年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
熊谷博樹氏の『ゴーゴーアスレチック』(後述書)の追試をもとに体育の探究する授業を紹介する。 一 三つの力を育てる学習過程 1・2年生での体育では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
中学年/「しっぽ取り」で仲間を意識させる
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
器具・用具
〈ボール〉体のひねりを使って投げさせる技
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
探究の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
楽しい体育の授業 2009年7月号
論説/「嫌いなヤツにも挨拶しなくちゃいけないの?」
「挨拶」から「礼儀」の基盤を育てる
道徳教育 2010年10月号
算数が好きになる問題
小学2年/三角形と四角形は,いくつ?
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数授業奮闘記 11
テンポと一体感で「やったね!」
楽しい算数の授業 2003年2月号
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
You Tube:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
一覧を見る