詳細情報
算数授業奮闘記 (第11回)
テンポと一体感で「やったね!」
書誌
楽しい算数の授業
2003年2月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「5,4,3,2,1,0!」 子どもたちのはじけるようなカウントダウンに続いて,ピーンと張りつめた空気と鉛筆の走る音。朝の基礎・基本タイムが始まったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 11
テンポと一体感で「やったね!」
楽しい算数の授業 2003年2月号
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
You Tube:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
これからの道徳授業を構築する 7
中心場面が中心的な発問とは限らない
道徳教育 2010年10月号
学年末指導のポイントとこんな問題で評価を
5年/こんな問題で評価を
「単位量あたり幾つ分」の考え方を評価しよう
楽しい算数の授業 2003年2月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/『生きた礼儀』から学ぶ本当の礼儀
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る