詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
陸上
〈ハードル〉意図的に台数を制限し、子供に気付かせるハードルの授業
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式ハードル指導のポイント ハードル走全6時間全てを公開した。十年経過研修の一環として、研究授業をしたのだ。一時間目が終了した後、次の質問を受けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【評価の仕方】評価される『基準』を示せば、荒れは防げる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ハンドボール〉「心電図」を書く技能を身に付けさせて、全員のパスやシュートを可能にする
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
前転・後転と開脚は、別々に教えると効果大!
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
ティーボール
やんちゃ君の跳梁を防ぐために、ゲーム中に行ったこと
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上
〈ハードル〉意図的に台数を制限し、子供に気付かせるハードルの授業
楽しい体育の授業 2005年8月号
国語教育人物誌 111
兵庫県
国語教育 2000年6月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
道徳科から「社会に開かれた教育課程」の実現を
道徳教育 2020年11月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
2日間で基礎感覚・技能を鍛える
楽しい体育の授業 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る