詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
クロールの連続呼吸、秘訣は?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
佐藤 正貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 連続呼吸ができない原因 1回は呼吸できるが、2回目の呼吸ができないという状況の子どもを如何に指導していくのかという課題を頂いた。その原因の一つとして、力の入りすぎが考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平泳ぎ
水を捉える足の形とつま先の動き
楽しい体育の授業 2004年7月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
クロールの連続呼吸、秘訣は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
よい体育授業のポイントは学級づくりから
楽しい体育の授業 2002年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
何度も挑戦!跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2010年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 43
根本体育直伝マンガ(月ロケットリレーの巻)
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
器械運動
(跳び箱)台上前転・首はね跳びで「この一言」
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る