詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
多くの場を設定する走り高跳びの指導は?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
安全マットや支柱が児童数のわりに少ない場合、子どもたちの運動量を確保し、空白の時間をなくす方法がないか。それはいかに場を多く設定するかにある。 場の設定…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトボール
誰でも主役になれるソフトボール
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
リレー
〈いろいろな距離で〉走る距離を工夫した楽しいリレー
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
開脚跳び
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
個人種目/高学年
「楽しみ」と言われるような種目を
楽しい体育の授業 2000年8月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
多くの場を設定する走り高跳びの指導は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る