詳細情報
特集 ニューバージョン・運動会種目集
実践事例
個人種目/高学年
「楽しみ」と言われるような種目を
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 運動会の季節になると、子供たちから 「運動会なんて、なければいい」 という声を聞く。 特に小規模校の場合、個人種目の徒競走等は走力の違いから、ある程度順位の予想がつく。これでは、運動会がなかなか盛り上がらない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトボール
誰でも主役になれるソフトボール
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
高学年
多くの場を設定する走り高跳びの指導は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
リレー
〈いろいろな距離で〉走る距離を工夫した楽しいリレー
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
開脚跳び
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
個人種目/高学年
「楽しみ」と言われるような種目を
楽しい体育の授業 2000年8月号
こんなページがほしい! 私の提案
〔中学校〕学習の仕方のページ
道徳教育 2015年8月号
概論
マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 6
向山先生の討論指導を探る2
解釈規則と考える力、討論がリンクする。「加減乗除」は教えるシステムを簡単な言葉で表現したもの
女教師ツーウェイ 2012年3月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔小学校高学年〕資料:山中伸弥先生の快挙
『よりよく生きる喜び』で授業を構想…
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る