詳細情報
特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!~年度末から年度当初までの準備のポイント~
概論
マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 教師にとって,年度末から年度初めまでの期間は,1年間で最も重要で最も感動的な時期である。そしてまた,教師が,職業として「教師冥利に尽きる」と感じるのも,この時期かもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
パラリンピックへの挑戦
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
概論
マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 6
向山先生の討論指導を探る2
解釈規則と考える力、討論がリンクする。「加減乗除」は教えるシステムを簡単な言葉で表現したもの
女教師ツーウェイ 2012年3月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔小学校高学年〕資料:山中伸弥先生の快挙
『よりよく生きる喜び』で授業を構想…
道徳教育 2015年8月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉「待たない、システム化、変化のある繰り返し」が楽しい授業につながる
楽しい体育の授業 2006年4月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】楽しいサーキット・トレーニング
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る