詳細情報
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
高学年
協力しながらできる集団跳び
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団で楽しむ跳び箱運動 跳び箱運動は個人で行う種目である。グループでの教え合いもできるが、技ができるかどうかは個人の問題になる。 助け合いや教え合い学習の視点で考え出されたのものに「集団跳び」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
協力しながらできる集団跳び
楽しい体育の授業 2007年5月号
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
公民的分野/私たちと政治
学習事項の精選に生徒を参画させる
社会科教育 2021年1月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 4
ボール運動の授業システム
高学年・サッカー第1時
楽しい体育の授業 2004年7月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 7
クルっと回ろう!10月 鉄棒の授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年10月号
実践事例
陸上運動
(走り幅跳び)タ、タ、タンと踏み切ろう
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る