詳細情報
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが苦手な子と得意な子では技能に大きな差がある。その差を埋めるような手だてが必要である。 ゲーム性を取り入れ、誰もが楽しみながら、自然にサッカーに必要な技能が向上できる指導法を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
楽しい体育の授業 2008年2月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
気持ちをその場で板書や掲示物に
道徳教育 2017年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数の仕組みを知ろう
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2005年6月号
わたしの道徳授業・小学校 181
子どもの育ちが見える道徳学習@
自己課題を深めるユニット
道徳教育 2001年4月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校中学年/思いか考えか、心情か原因か
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る