詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第71回)
主体的健康づくり(2) 四つの健康
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
早寝早起きの生活に切りかえるよう自分で計画を立てる。2時間早く床についても眠れないので前日より10分づつ早く寝るようにして、2週間ぐらいかけて9時には床につくよう習慣づける。不眠、イライラ、食欲不振、怒りやすい等の状態はストレスが原因であることを知り、保健の授業で学んだストレス対処スキルを実践するこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 71
主体的健康づくり(2) 四つの健康
楽しい体育の授業 2008年2月号
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
五色百人一首は、クラスのまとまりを作る最強の文化。中学校では「これしかない」といわれるほどのグッズである。
教室ツーウェイ 2004年5月号
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びへの動機づけを図る指導の工夫
特別活動研究 2005年8月号
一覧を見る