詳細情報
水泳指導の秘密兵器
立ち方の練習からはじめよう
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
様々な運動・スポーツの技能が向上することは、普段の状態から離れていく方向に向かうことである。例えば、木登りであれば、普段生活している地面から高いところへ腕や足を使って登ることであり、走り高跳びであれば、助走をつけて高く跳びあがることになる。木登りなどでよくみられるのは、楽しくて、どんどん登っていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
水泳指導の秘密兵器
フィンを使ってエネルギッシュに泳ごう!!
楽しい体育の授業 2009年3月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(2)水中ホッケー
楽しい体育の授業 2009年2月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
楽しい体育の授業 2009年1月号
水泳指導の秘密兵器
水中の3次元の世界を楽しもう!!
楽しい体育の授業 2008年12月号
水泳指導の秘密兵器
フィンをはいて行う競技会『フィンスイミング』
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
水泳指導の秘密兵器
立ち方の練習からはじめよう
楽しい体育の授業 2008年5月号
道徳 29
道徳授業づくり講座3
「心のノート」活用法
教室ツーウェイ 2013年8月号
水泳指導の秘密兵器
フィンを使ってイルカに近づこう!!
楽しい体育の授業 2008年4月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
スキルの使い方
「石坂陽セミナー」で学んだこと
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る