詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意見を広げる 初めて模擬授業を受けた多くの教師に共通するのは、偏った目線だ。 右方向しか見ない教師。 前方三列ほどしか見ない教師。 参加者に背を向けて話をする教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
スキルの使い方
「石坂陽セミナー」で学んだこと
教室ツーウェイ 2014年11月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算 新しい計算を考えよう
向山型算数教え方教室 2002年5月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 7
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
楽しい体育の授業 2014年10月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る