詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
見通しの訓練 テレビ業界の用語である「目線」が授業技量の上達でも、注目されている。 子どもを見る技術は、四六の構えなどとして、明治時代から師範教育で受け継がれてきているものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
授業を見ながら、常に代案を考える
授業研究21 2007年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2007年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/時こくのしくみを数直線に表そう(時こくと時間)
楽しい算数の授業 2000年6月号
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
楽しい算数の授業 2000年6月号
一覧を見る