詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
授業を見ながら、常に代案を考える
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課 ひどい授業を見た。 授業開始のチャイムが鳴っても、授業が始まらない。教室に教師はいた。それなのに始めようとしない。私はイライラした。 その瞬間、次のことを思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
授業を見ながら、常に代案を考える
授業研究21 2007年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2007年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/時こくのしくみを数直線に表そう(時こくと時間)
楽しい算数の授業 2000年6月号
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
楽しい算数の授業 2000年6月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
とにかく「継続は力なり」なわけです
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る